ホームページのサーバーとは

ホームページを作るにあたって用意しておくものの一つに「サーバー」というものがあります。この単語自体なら聞いたことがあるという人もいるのではないでしょうか。でも意味やなぜサーバーが必要なのか、どういう役割を担っているのかということはご存じですか?今回はホームページを作るなら絶対必要になる「サーバー」について学んでいきましょう。

サーバーとは

サーバーは簡単に言うとデータを保管している保管庫のようなものです。
このページが見たい・この動画がみたいといったような要求があれば、保管庫から適切なデータを引っ張ってきてユーザーに提供してくれるのがサーバーの役割です。
特にホームページを開設するには「Webサーバー」というものが必要になります。
サーバーにも色々と種類があるのですが、ホームページを作る為にはこのWebサーバーが必須になるので、このサーバーだけは覚えておいてください。

なぜサーバーが必要なのか

サーバーはホームページのHTMLファイルや画像、動画、データベースなどを保存し、ユーザーからのアクセスに応じて必要な情報を提供します。
ホームページを見るときはインターネットを使って見ますよね。
情報を提供するためには、どこかにそのファイルやデータを保存して置いて、その場所にインターネット経由でアクセスできるようにする必要があります。
このために、サーバーと呼ばれるものが必要になるのです。

自社サーバーとレンタルサーバー

サーバーの利用方法は大きく2つの方法があり、自社でサーバーを管理する自社サーバーと、サーバー会社からレンタルするレンタルサーバーがあります。
よく「ホームページが家」だとすると「サーバーは土地」だと例えられることがあり、この2つのサーバーで例えると、「土地を買ってマイホームに住むか」、「賃貸のマンションに住むか」というようなことです。
それぞれにメリット・デメリットがあるのでどちらの方がいいか一度考えてみてください。

・自社サーバー

サーバーを買い切り、設定や運用に管理などを全て自社内で行うのが自社サーバーです。先ほどの土地の例で例えると、土地を買ってマイホームに住むのがこちらのサーバーです。自社で全てを管理できるため自由にカスタマイズできることが最大のメリットです。ですがサーバーを買うので初期費用がそれなりにかかるのと、セキュリティの対策や運用のために専門知識が必要になります。
主にネットワークやシステム系の知識のある人が集まった部門がある大規模な企業などで、自社サーバーを使用していることが多いです。

・レンタルサーバー

サーバー会社が提供しているサーバーを月額などの料金を払ってレンタルして使用するのがレンタルサーバーです。
先ほどの土地の例で例えると、賃貸のマンションに住むのがこちらのサーバーです。
サーバー会社のプロのエンジニアたちが365日24時間運用してくれるので、ホームページを管理している人にそういった知識がなくても問題ありません。ですがほぼおまかせになるので自社サーバーに比べてカスタマイズ性はがくっと下がります。
自社サーバーはかなり管理が難しいので、どうしても自社サーバーじゃないとダメという場合以外はレンタルサーバーの使用がオススメです。

 

ホームページを作る際に必要になるサーバーについてご紹介しました。
インターネットで検索して見つけてもらうためにはまた違った用意が必要なのですが、サーバーを設置し、そこにホームページのデータを入れておくことでインターネットから自社のホームページが誰でも見れるようになります。
最近では制作会社にホームページを作成を依頼した場合、その会社でドメインやサーバーも一括で管理してくれるところもあるので、全部一括でお願いしたい場合はそういったサービスを行っているか確認してから依頼をするようにしましょう。