ホームページを制作するにあたって、画像は必ずと言っていいほど必要な要素になります。
画像と一口に言っても「自社の写真(仕事場・社員・製品)」「フリー素材」「イラスト」など、その種類は様々です。今回は、ホームページを制作するにあたって必要になる画像、それぞれの特徴や必要性を考えていこうと思います。
なぜ画像が必要なのか
そもそものお話です。画像を使わずにホームページは作れるのか。
結論から言うと、殆どできないと言ってもいいと思います。背景に模様をつける。書体や形にこだわる。など、どれだけそこで個性を出させようとしても結局そのサイトコンテンツは文字だけです。文字だけが並んだホームページは、考えただけでもあまり印象としてはよろしくないですよね。
ホームページの画像はそれぞれ“そこにある意味”があります。その後の文章の導入として、補足として、そしてページ全体のイメージを担う存在として。
多用すればするだけ良いというわけではもちろんありません。多くなればなるほど印象が散漫してしまう可能性だってあります。適材適所に利用できれば、ユーザーを思い通りに誘導したり、イメージを与えたりできるかもしれません。
自社で写真を用意する場合
もちろん、ホームページに配置する画像全てを自社で用意しなければならないわけではありません。
ですが、ホームページ内全ての画像が一般向けに提供されている、いわゆるフリー素材のサイトと、要所要所に自社の光景や社員の写真、製品の写真などが入っているサイト。もちろんサイトの作り方にも左右されますが、信頼性・説得力などの面として見ると後者の方がいい印象を与えられるのではないでしょうか。
それにオリジナリティも生まれます。フリー素材に関しては他社と被る可能性だってあるわけです。
印象を作り出す上で、後述するフリー素材も重要になってくることは多いですが、やっぱり実際に自社で撮影した写真は利用するに越したことはありません。
自社で用意する時の注意点
自社で撮影した写真をホームページに掲載するにあたっては、もちろん注意点もあります。オフィスの写真を掲載する時は、写してはいけない書類がデスクの上に置かれていないか、社員の方に撮影許可をもらっているか、カレンダーなど時期のわかるものを置いていないか。
書類関係を写してしまうのは勿論問題ですが、意外と疎かになりがちなのが「社員の方の撮影許可」かなと思います。
社員の集合写真を掲載したいからと言っても、必ずしも全員が写真に写る必要はありません。撮った写真は、ホームページに掲載してしまえば極端な話、全世界に公開することになるのです。プライバシーや個人の気持ちは何よりも尊重しましょう。
また、季節がわかるものも基本的にNGです。ホームページは年中、これから何年間公開しておくかもわからないのですから、頻繁に更新することのない写真はいつ撮ったのか極力わからないようにした方が無難です。あまりに季節外れだったり、「撮影が何年も前」というのが分かってしまうのはあまりいい印象を与えない場合が多いです。
フリー素材を使用する場合
フリー素材と言っても、その中での種類も様々です。
ライセンスさえ持っていれば無料で使い放題の画像、写真一枚ごとに有料のライセンスが必要な画像。
利用するハードルはかなり差がありますが、写真自体のクオリティは有料ライセンスの方が高い場合が殆どです。
もちろんそれもものによります。無料で使える素材の中にもクオリティが高く、使いたいと思わせるような画像だってあります。なので一概に「有料のを使っておけば問題ない」なんてことは言いませんが、「全部無料のもので作りたい」と最初に決めてしまうよりも有料の写真も選択肢に入れておく分には、単純に選択肢も広がるためアリだと思います。1枚ごとのライセンスと言っても、殆どが数百円なのでそこまで身構えるほどの値段もしないことが多いです。
また、イラストもフリー素材から使用可能です。よく見る人を描いたイラストは結構無料のものが多かったりするので、様々なシーンで使いやすくなっています。ページの印象を柔らかくしたり、直感的に感情などを伝えやすいメリットもありますが、サイトのイメージによっては、イラストを使いすぎるとかっちりした雰囲気を崩し過ぎてしまう場合もあるので、適度なアクセントとして利用するのもいいかもしれませんね。