ホームページ制作の種類~コーポレート制作編~

これからホームページ制作をスタートされる方、ホームページ制作にはいくつか種類があるって知ってましたか?
ホームページ制作の目的によって、実は様々な呼ばれ方をしています。
どんな種類のホームページがあるのか知ると、これから自社のホームページを制作する方はどれに当てはまるのか分かるので、
ぜひ参考にしてみてください。

まずは、コーポレートサイトという種類からみていきましょう。

コーポレートサイトとは、その名の通り会社のホームページとなります。コーポレートサイトを持っているという会社がほとんどでしょう。
コーポレートサイトを制作する目的は、会社のことを分かりやすく伝えることです。
例えば、新しくお付き合いすることになったお客様や検討中のお客様に、自社のことを知ってもらいたい場合にはコーポレートサイトを制作しておくと
いつでも見てもらえるので、とても便利です。
また採用活動をしている場合には、採用者向けにホームページを作りますが、自社のことを説明しているホームページとして、コーポレートサイトも重要です。
このコーポレート

ではコーポレートサイトにはどんな情報が載っているのでしょうか。

・会社の概要として、会社名や創業、所在地や取引銀行の情報
・企業理念や会社のコンセプト、ビジョン
・サービス情報
・代表のあいさつやスタッフ紹介
・アクセス
・ブログ

上記の内容が主にコーポレートサイトには掲載されています。
本当に基本的な情報となりますが、どれも会社のことを知るには必要な情報となり、だからこそ制作には力を入れる必要があります。

またコーポレートサイトを制作する場合には、デザインにも力を入れて制作すると、成果を期待できるホームページとなるでしょう。
コーポレートサイトは、その会社と関わっている人やこれから関係する人など、その会社のことが気になっている人々が見ます。
これからコーポレートサイトを制作するときには、まずしっかりとターゲットを洗い出しましょう。

「これから採用に応募してくる学生が見る」のであれば、学生はその会社のどんなところに魅力を感じていて、どんなことをもっと詳しく知りたいと思って
コーポレートサイトを見にきているのか、考えてみてください。
学生であれば、会社の雰囲気や実際に会社でどんな人が働いているのか知りたいかもしれません。
そんなときは、会社の建物やフロアの様子がよくわかる写真を掲載したり、働く人のインタビューページを制作して、よりイメージが沸くような工夫がいいですね。

新しく取引を考えている人が見るコーポレートサイトであれば、これからのことを考えて会社のビジョンを気にするかもしれません。
気になることがあればすぐにメールで問い合わせできるように、お問い合わせページを工夫することもできます。

このようにコーポレートサイトを誰がどんなときにみるか、というターゲットを決めることは、制作する上でとても重要です。
ホームページの制作会社側からすると、このターゲットが決まっている場合には、自然と必要な項目が決まり、デザインも決まりやすくなりますが
ターゲットがはっきり決まらないと、コーポレートサイトに入る内容が決まらず、全体の見通しが立てづらくなります。

しかしホームページの制作担当者さん一人では、ターゲットを決めることが難しい場合には、ホームページの制作会社の担当の方と打ち合わせをしながら
深く掘り下げることもできるので、一人で悩まずに正直にターゲットが決まらない場合は相談することをおすすめします。

コーポレートサイトを見て、会社の雰囲気や印象を上手く伝えることが出来たら、新しい取引が成立したり、良い人材が確保できるなど、
成果の出るコーポレートサイトとして活躍してくれるでしょう。