ホームページ制作の種類~サービスサイト制作編~

ホームページの種類には、サービスサイトという種類のサイトがあります。

サービスサイトというと、コーポレートサイトの中にサービスページもあったと思うのですが、それとはいったいどう違うのでしょうか。
コーポレートサイトのサービスページというのは、あくまでもホームページの1つのコンテンツとしてサービスページがありましたが
サービスサイトというのは、サービスのことに特化して作られたホームページになります。
いくつもサービスがある会社には、特定のサービスについて紹介したサービスページを多数もっている会社もあります。

コーポレートサイトとサービスサイトの違いを知っておけば、これからホームページ制作をする場合に役に立つので詳しくみていきましょう。

まずサービスサイトを制作する目的は
・会社のサービスをターゲットに分かりやすく伝える
・見込み客を獲得・集客
となります。

ターゲットに分かりやすく伝えるためには、ターゲットを明確にすることも必要です。
どんな業種の人で、どんな解決したいことがあって、サービスサイトを訪問してくるのかを明確にしましょう。

ターゲットを明確にすることで、デザインにも反映でき、サービスの見せ方にも影響を及ぼします。

またターゲットに分かりやすく伝えるために必要なことは何でしょうか。
商品がたくさんあるのであれば、それを見やすくするためにカテゴリ分けして、サービスサイトに掲載したり
その商品をサービスサイト内で検索したり、値段ごとに並び替えができたら、ターゲットにとっては探しやすくなるのかもしれません。

ホームページを制作する際には、ターゲットの気持ちになって、どう操作すると成果につながるか常に念頭に置いて進めましょう。

また見込み客を獲得・集客という目的であれば、サービスサイトの中にどんなコンテンツがあると目的を達成できるでしょうか。
サービスや商品を使ったことがある会社の事例があれば、身近に感じられて、分かりやすく伝わる可能性が大きいです。
これは導入事例や成功事例といったコンテンツとして多くのサービスサイトに掲載されています。

また、そのサービスについて担当者が上司や決裁担当者に紹介しやすいように、資料をダウンロードできる仕様にしているサービスサイトもみられます。
資料がダウンロードですぐに手に入ると、スピーディーに関係者へ説明でき、担当者も助かりますね。
またサービスページでは公開できないような情報や資料がある場合には、その資料を請求するフォームを一つ作ってもいいでしょう。

そしてサービスに興味を持っている見込み客を獲得するために、お問い合わせフォームもしっかりと整備しておく必要があります。
せっかく興味を持ってサービスページを訪れた人と出来ればコンタクトを取りたいですよね。
お問い合わせフォームは単なる一つのページで終わらせることなく、見込み客の方を取り逃がさないために作りこみを行うことで結果も変わってきます。

サービスページが完成したら、成果が出ているかを確認してください。
ホームページ制作は、出来上がって終わりではなく、出来上がってからどのような成果が出ているのかを継続してみていく必要があります。
見込み客からの反応はどうでしょうか、資料のダウンロードやお問い合わせフォームから結果は出ているのか、カウントしてください。

想定していた結果と比べてどうでしょうか。
もし思った通りの結果が出なければ、改善できる点がないか考える必要があります。
ホームページ制作している会社では、完成した後も続けてホームページの改善提案をしてくれる会社もあります。
作って終わりではなく、さらに良いホームページの結果が出るように続けて運用していくことが大切です。