ホームページを制作するときに考えられるリスクやトラブル

ホームページを制作することが決まったとき、何か考えられるリスクやトラブルはあるのでしょうか。
今まで自社のホームページが無かった人などは、自社の情報を初めてネット上に公開することになるため、
掲載している情報のことで少し不安になることもあるかもしれません。
また初めてのホームページ制作で、制作会社とのやりとりに不安を抱えていたり、ホームページ制作した後の運用のことでも
気になることがあるかもしれません。

今からはホームページ制作において、実際に何か考えられるリスクやトラブルがあるのかについて、考えていきます。

まず、自社の会社情報が初めてネット上に出たということで、いたずらや間違い電話などがかかってこないか心配している人がいるかもしれません。
会社を始めた人やサービスが増えた方などは、営業電話やDMがたくさん届く可能性もあります。
ホームページが完成して公開すると、誰でもホームページを見ることが出来るためこのようなことが起こるのであり、
逆に言うと、制作したホームページが多くの方に閲覧されている証拠ともいえるのではないでしょうか。

このときにチェックしたいことは、会社に来るお問い合わせが営業の電話などばかりではないか、ということです。
当初、ホームページの制作目的で、集客効果を狙っていた場合には、欲しい見込み客がホームページからお問い合わせがきているでしょうか。
欲しい見込み客からのお問い合わせが全くきていない場合には、一度ホームページを見直す必要があるといえます。

ホームページにお問い合わせが来る場合には、ある一定数の営業の問い合わせや関係の無いいたずらはよくあります。
完全に無しにするのは難しいかもしれませんが、もしお問い合わせフォームがあれば、営業お断りの文章を一文追加したり、
電話番号を載せていて、何度も電話がくるようであれば迷惑電話の登録をしたりするなど、対策することはできるので、一度試してみてください。

そして、ホームページに掲載している情報に変更がある場合には、すぐに修正しましょう。
例えば、事務所が引っ越ししたので住所が変わった場合には、すぐに変更します。
この場合ホームページの制作会社が情報を修正する場合と、ホームページ更新システムを入れているホームページなどで、自分たちで更新している場合にはすぐに変更しましょう。
ネットに古い情報を掲載したままにしておくと、それを見た人から間違った問い合わせが来たりした際にはトラブルになりかねません。
そういった事態を防ぐためにも、ホームページは常に最新の情報にしておきましょう。

また、ホームページのリスクやトラブルは、ホームページの制作会社とのやりとりではどうでしょうか?
初めて制作会社とやりとりする際には、ホームページを制作したことがない担当者の場合は特に右も左も分からず苦労するかもしれません。
専門用語が多くて、分かりづらいイメージを持たれるかもしれませんが、実際のホームページ制作会社側の担当者は、
制作する会社の担当者のレベルに合わせて分かりやすく解説してくれる方がほとんどです。

最後にホームページを制作する上でよくあるトラブルは、ホームページの集客効果が得られなかった場合に起こることがあります。
ホームページが完成したのに、アクセスが増えない、集客ができていない。
これは制作会社に問題があるのか、依頼した側に問題があるのか、明確にすることは難しいかもしれません。
制作をスタートする際に、ホームページが完成した後の集客について、よく話し合っておくことが事前にできることですが
認識として大事なのは、問題点があれば改善してより良い形のホームページを常に更新していくというイメージを持つことです。